第37回 『比企交々(ひき・こもごも) 85km』 第37回は、埼玉県です。
最初に・・・ OQR3として公開したスタンプラリー『スマホdeスタンプラリー あがつまスタコレ』の後、今回のリアル宝探し『比企能員の伝説の武器をさがせ!隠された五つの武器』を見つけ、コース作成する予定でしたが、更にその後『埼玉(だけど、ほぼ群馬)・三偉人たちの物語』のスタンプラリーを見つけ、開催期間の残りが短い『埼玉(だけど、ほぼ群馬)・三偉人たちの物語』を先にOQR4として公開しました。 2つのスタンプラリーは、エリアが広くこの時期としては距離も長くなるので、のんびりドライブをしていただくため、OQRとして公開しました。 今回の『比企能員の伝説の武器をさがせ!隠された五つの武器』は、尾針さんゆかりの地=嵐山町を含む比企地域で、過去にもコース作成をしたエリアのため、OQRではなくshixpoDRとして開催することにしました。 その分クイズは量、質(?)ともUPしています(笑) スタンプラリーはパスされた方もおられる様ですが、宝探しは皆さんに楽しんでいただくため、宝探しに参加せざるを得ないクイズも1問入れました。 チェックポイントは、宝箱のありそうな場所の全てに置いているので、次の方法でパンフレットを入手し、宝箱の場所を特定する必要があります。 1)宝探しサイトからダウンロード こちら 2)スタート地点の嵐山町役場(試走日は開館していたが、閉まっていることもあり、その場合入手不可) 3)東武東上線・武蔵嵐山駅(コマ図は、駅に立ち寄った後、役場に向かうルートにしています) 宝箱は、全て屋外に置いてあるので各CPが営業時間外でも確認することが出来ますが、非常識な時間の訪問は避けてください。 |
![]() ![]() ODまでの距離を取るため少し迂回し、『嵐山町農産物直売所』に向かう。 今回のコース上には無いが、嵐山町を通る度、尾針さんが度々紹介されていた蕎麦屋「あきやま」を思い出す。気になったので調べてみたら閉店した様だ。 『嵐山町農産物直売所』は、OQR3のスタート地点の『赤城農産物直売所』程ではないが、やはり賑わっていた。 ![]() 1CPは、『埼玉県立嵐山史跡の博物館(菅谷館跡)』。 ここは他の方のDR含めて何度かCPになっているが、本廓、二ノ廓辺りに入るのは初めてかも・・・? 2月14日まで企画展「戦国の比企 境目の城」が開催中の様だ。興味のある方はどうぞ。 試走時はまだ少し紅葉が残っていた。 過去何度も通っている『鞍掛橋』を通る。通るたびに橋周辺の整備が進んでいる。 廃車になったバスを利用した子供図書館は何処に行っちゃったのだろう? 県道で東松山市街に向かう。 ![]() ![]() 2CPは、『箭弓稲荷神社』 ここを訪れるのは、他の方のコース含めて3度目かな? 「牡丹園」まで足を延ばすのは初めて。季節外れの牡丹園を楽しんでください(笑) 牡丹園入口で面白いものを見つけたのでクイズにした。 ショートチェックで、『松山市民活動センター』に3CPを置いた。 試走時、何か親子でのイベントがあった様で、就学前の子供を連れた親子連れが多数。 場違いなジジイだった・・・(^-^; ![]() 比企郡なのに今回の宝探しのエリアに入っていない吉見町を通り北上する。 何で吉見町がエリアに入っていないか判りますか? オプションクイズにすれば良かったかな?(笑) 再び、東松山市に入り、滑川町にある武蔵丘陵森林公園を通り抜け、小さな『浅間神社』に4CPを置いた。 ![]() クイズを解くために小山(古墳)に登るが、鳥居横からよりコマ図入口にあった道を登った方が登りやすい。 登ると拝殿(神楽殿?)と本殿(覆屋で中に小さな本殿がある)の間に小さな池がある。小山の上にある池なのに水が絶えることが無いそうだ。 この『浅間神社』には、チョットしたエピソードが・・・ 滑川町福田には2つの浅間神社があり、GoogleMapでは「富士・浅間神社」と「福田・浅間神社」と表示されている。CPを置いたのは「福田・浅間神社」の方だが、宝探しのパンフレットの「範囲マップ」に記載された場所は明らかに「富士・浅間神社」。こちらは小山(古墳かな?)に小さな祠があるだけの神社で、宝探しにはふさわしくない(笑) また、滑川町が平成31年に案内板を新しくしたのは「福田・浅間神社」の方であり、滑川町としても宝探しで訪れてほしいのはこっちだと思う。 宝探しゲームの事務局に問い合わせをしたが、「富士・浅間神社」の場所を表しており、誤記ではないとの回答だった。 現場を確認せず、GoogleMapの表記から判断してパンフレットを作成したのだろう。 クイズ(Q−H)にもしたように富士山の絵馬があるのは「福田・浅間神社」の方であり、恐らく、GoogleMapの表記が間違っていると思う。 よって今回の宝探しゲームに参加した人で、正しい「浅間神社」 ![]() ショートチェックの5CP『谷津の里』を経て、『成安寺』が6CP。 【イベント参加者の皆様へ 当施設ではトイレの貸し出しはしていません】の張り紙が・・・。 何か珍しい物がある訳でもないし、何でこんな所をお宝探しの対象の場所にしたのだろう・・・? 再び、嵐山町に入り、市野川沿いの長閑な道を走る。 7CPを経て少し県道を走った後、コマ図33図から再び長閑な道を走る・・・つもりだったが、道が全然変わっていた! 過去この道を走ったことがある人は、その変化に驚くだろう! GoogleMapストリートビューはまだ前の長閑な道だが、現実は快速道で、一気に寄居町に入った。 ![]() 今年の4月に開園したばかりの『雀宮公園』が8CP。 七代目松本幸四郎の別邸跡地に作られた公園で紅葉がきれいだそうだ。 試走時も少し残っていた。 ショートチェックで『鉢形城公園』が9CP。 最近、近くまで来た様な記憶が(笑) 9CPからは八高線沿い道を走るが、この道も何度も走っているので、小川町に入ってすぐ逸れてみる。木呂子、木部という小さな村落を抜ける。 木部区民センターの前に10CPを置いた。 こんな所にも太陽光発電が・・・。 放置農地活用の救世主の様に太陽光発電が増えているが、パネルの寿命は20年位の筈。20年後には、あっちこっちに放置され、荒れ果てた太陽光発電が問題になっていることだろう。 ![]() 小川町の北部に昭和の終わりから平成にかけて開発された住宅団地「小川みどりが丘」がある山の北側をグルっと廻って、11CP『埼玉伝統工芸会館 (道の駅おがわまち)』に向かう。 埼玉伝統工芸会館は開館時間が15時までで既に閉館していた。何度か来ているが見学した記憶がない・・・(^-^; この時間には、サイクリストの姿も無く、駐車場も閑散としていた。 『埼玉伝統工芸会館(道の駅おがわまち)』の川向こうにある『カタクリとオオムラサキの林 展示館兼休憩所』が12CP。 駐車場のある道も何度かコースにしたことがあり、裏山にある「仙元山 見晴らし の丘公園」はPDccQRでもCPが置かれたことがあるが、こんな展示館兼休憩所があることは知らなかった。整備されてまだ間もないのかな・・・? 12CPまでで全ての宝箱が見つかっている筈なので、ゴールの観光案内所「楽市おがわ」で報告をして、参加賞と各賞の申し込みハガキをゲットしてください。 |
トイレがある場所・・・ スタート、OD、1CP、2CP、3CP、5CP、8CP、9CP(少し先にあり)、47図先(10CPの少し手前左側にあり)、11CP、12CP、FCP |
食事処・・・ CPにはありません。 11CPの食事処は14時までの営業です。 |
≪コースレイアウト≫ GoogleMapによるレイアウトはこちら ⇒ 序盤(5CPまで) 中盤(9CPまで) 終盤(9CPから) コマ図地点のストリートビューも見られます。 |
![]() |
《開催要領》 | |
※今回は距離計測の違いで『ダンガンクラス』と『エンジョイクラス』、更に『ドライブクラス』を設けました。 ◇エンジョイクラ ス:各CP間の距離を100mの位までkm単位で解答(10mの位は四捨五入) してください。 誤差0.1km毎に1点減点です。 ◇ダンガンクラス:各CP間の距離を10mの位までkm単位で解答(1mの位は四捨五入)してください。 誤差0.01km毎に1点減点です。 ◇ドライブクラス:各CP間の距離計測は不要です。 クイズのみ解答してください。 ※詳細は、クイズの資料を参照ください。 ※ドライブラリーが初めての方は、こちらをご覧ください。 優勝者には記念品をお送りしていますが、エンジョイクラス及び、ドライブクラスの参加者が、ダンガンクラスの参加者の1/5以上ある場合に、エンジョイクラス及び、ドライブクラスが成立するものとして、優勝者の方に記念品をお送りします。 |
|
1.コース: | 埼玉県比企郡嵐山町 『嵐山町役場』 〜 小川町 『観光案内所「楽市おがわ」』 約85km |
2.試走車: | 車種=VW up!GTI (マニュアルミッション 1名乗車) タイヤ=グッドイヤー EfficientGrip Performance 195/40 R17 距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測) 走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ 走行日=2020年12月5日 天候=晴れ 路面状況=ドライ |
3.基準距離: | スタート〜OD=6.119 km |
4.開催期間: | 2020年12月9日(水) 〜 2021年 |
5.応募締切り: | 2021年 |
6.結果発表: | 2021年 |
7.成績: | 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。 同点の場合は、距離誤差の少ないチームとする。 距離誤差も同点の場合は、解答提出の早いチームとする。 解答提出日も同日の場合、走行日が早いチームとする。 |
8.参加費: | 無料 |
9.解答の提出: | 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。 郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。 ※メールで解答を頂いた場合、インターネット上の何らかのトラブルで届かない場合もあります。 解答のメールが届き、解答を受理した場合は、受理メールを返信しますので、ご確認ください。 もし、解答を送られてから1週間が過ぎても受理メールが届かない場合は、問い合わせをお願いします。 また、郵送の場合もメールアドレスの記載がある場合は、解答が届いた旨をメールでお知らせします。 |
10.質問等 問合せ先: |
E−mail=Chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp
メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。 尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。 |
11.注意事項: | (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 (2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。 (3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の平均減点とする。 (4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権には登録しません。 2020年度は、ドライブラリー選手権は開催されていません。 (5)コロナ感染のリスクを下げる対策を十分に取って参加すること。当ドライブラリーに参加した際に感染した疑いがあっても作成者、主催者は、一切責任を負わない。参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 |
公式通知 公式通知−5(2021.03.07) 公式通知−4(2021.02.06) 公式通知−3(2020.12.21)
公式通知−2(2020.12.12) 公式通知−1(2020.12.8)
結果(確定)(pdf形式) 個人情報保護のためパスワード管理をしています。
正解と解説(pdf形式)
PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。