<OQM37参加者の声>
OQM37 TOPへPrin | 富士山を1周するのは初めてでしたが、楽しいドライブでした。富士ミルクランドのソフトクリームは美味しかったです。「ポールニュー麺」なるミルク味のラーメンに興味をひかれましたが・・・。忍野八海の、レンズのような透きとおった湧水池がかなり印象に残っています。 <ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/171222/blog/13917126/> |
Capricious Cats | 7CPからオンコースしました。X問題が全く見つからないままFCPイン。その後はほぼ順調で、X問題の不安も解消されたものの、距離が少ない気がする。どこかでインカットしたのだろうか。ともあれ、一日で富士山を一周できたことは初めてのことで、お陰さまで新五合目からも残雪の富士を見上げることができました。時折雲に隠れるが、色んな角度からの富士山を満喫できた一日でした。 |
Team E46 | スタートでほうとう食べました。うまかったー。ミルクランドのジェラートもうまかったー。 |
下道大好き!? | 前回の日本平のドライブの時よりは、比較的問題の位置が分かりやすかったです。 |
アルファ | 前日にOQM-36を走行して河口湖に泊まり、次の日はOQM-37に参加しました。途中、富士山の道路が無料になっていたのでコースを外れて走りました。新五合目は半袖では寒かったです。全体的にゆったりと走れたコースでした。 |
愛猫家 | 高速1000円で大渋滞する河口湖インターをさけるため、尾針様の進言により8cpの富士スピードウエイからスタートしました。おかげで渋滞は少しでしたが、1000円パニック、どうにかしたいですね。 |
さぶとり君 | 参加した8月1日は残念ながら曇りで富士山がほとんど見えず残念でした。でも、水ケ塚公園でちょっとだけ宝永山が見えて感動しました。身近で見ると、やっぱり迫力が違いますね。忍野八海では、お店の魂胆に乗せられてお土産買っちゃいました。テントのお姉さん、私も美人だと思います。で、ゴールの「うどんたいやき」。んー、単なる白あんのたいやきにしか思えなかったのは私だけでしょうか? Q14の回答には四苦八苦しましたが、結果はどうでしょう。みなさん簡単に読めたのでしょうか??そうこうしているうちにOQM-39も公開されたようなので、また楽しませてもらいます。 |
ひむひむ | 天候がいまいちで富士山がよく見えなかったのが残念でした。 |
チューンドバイレガシィー | 今回は、富士山を周回するコースということで、学校が夏休みに入る前の混雑しない時期にホテルを予約して参加することにしました。ただ、その時期は梅雨が明けているかどうか不明ではありましたが、そこは神様にお任せしました。参加当日は、願いが通じたのかどうか分かりませんが、雨にも遭わず、富士山も山頂に少し雲がかかる程度で間近に見ることができ、さすが日本一の山だけあるなぁと感動しました。今後富士山を見る機会もそうそうないだろうということで、6CP到着後、早速新5合目まで行き、思い出の一コマとして標高案内板をバックに写真を撮ってきました。でも、富士山は、間近で見るよりも少し離れた所から見る方が綺麗に見えるのではないでしょうか。 さて、いつも悩まされるクイズですが、今回もQ21がなかなか見あたらず、またもや悔いの残る参加となってしまいました。早く、どこにあったのか正解を知りたいものです。それ以外にも、手こずったのがQ18で、これも発見するのに相当時間を要しましたし、Q14においては、危うく見過ごしてしまうところでした。また、Q6にいたっては、正確を期すために3度ずつ数えたことから目がまわりそうになりました。本当に、よく考えられた出題で頭脳の柔軟性に欠ける我がチームにとってはいつも苦労します。今回もそうですが、これまでは、なかなか満足のいく回答ができず、いつもモヤモヤした気持ちで終わってしまうので、スッキリしたいという思いで、「今度こそ」と挑戦するのですが、なかなかうまくいきません。しかしながら、結果はともあれ、OQMに参加することでストレスの発散にもなり、加えていろいろな所を見たりして楽しい一時を過ごすことができ、有り難く思っております。今後とも出来る限り参加し見聞を広めたいと思っておりますので楽しめるコース設定をよろしくお願い致します。 |
TEAMうましか | ループコースなのでどこからスタートしても良いのですが、X問題があるので、やはりStartからはじめるべく中央道からアプローチしましたが、予想どおり八王子バリアの渋滞にはまり、少し遅い時間からのスタートとなりました。下界は蒸し暑い日でしたが、ほぼ1000m以上のラインをトレースする今回のコースは暑さ知らずで助かりました。うす曇の天候にもかかわらず、これだけ近いとどこからでも富士山が拝め、ありがたい限りです。特に、6CPの水ヶ塚からの眺めが最高でした。観光シーズンとあって、9CPの三国峠から先は交通量が多く、バイクの事故が何箇所かあって、ちょっとせわしない感じでした。 |
漆黒の8 | 細い山道が好きなので(大変でしたが、)楽しめました〜! |
TEAM まなぶちゃん | 今回は、「どこからでもスタート可能」というコース設定もあり、静岡側からは最寄りとなるミルクランドをスタート&ゴールとしました。このような周回コースというのも面白いと思いました。ちょっと天気が良くなかったのですが、9CP直後のパノラマ台からの富士山には感動・・・思わず車を停めて写真撮影に勤しんでいました。 |
食うらん | X問題が最初の方に集まっていて、見過ごしてしまいました。何度行き来したことか。 |
T&Ms | せっかくの富士山周回コースだったのですが、あいにくの天気で一瞬たりとも拝むことができませんでした・・・残念。高速道路1000円の影響か、ちょっと出遅れると高速の渋滞に嵌って相当時間がかかってしまいます。今回もスタートはお昼になってしまい、山中湖近辺では日が暮れてしまいました。次からはもうちょっと早く出ようと思います。帰り道に、高速道路から相模湖の花火が見られたのは思わぬ収穫でした。 |
セレナくん | 周回コースとのことで7CPからのスタートで参加させていただきました。10数年ぶりのQMで緊張と要領の悪さが目立ち(途中小1の娘はぐずるは、上級生の2男は眠くて機嫌が悪くなるし、長男は爆睡でなかなか戦力にならず)2回のミスコースに2CPのチェック抜けなど130kmのコースで160km以上走ることになってしまいましたが、子どもたちは忍野八海の中池で感動し、道の駅での富士山ドーム・石の博物館で楽しんでミルクランドでは動物と触れ合い、生キャラメル・アイスクリームを堪能して、終わってみればとても良い一日となりました。この周回コースってどこからでも参加できるのはとても良いですね。スタート場所への行き帰りの負担が楽になりました。また近場で開催される時には時間が取れれば参加したいと改めて思いました。よろしくお願いいたします。 |
チーム やってもーた! | ドライブラリー作成40年記念おめでとうございます。私もPDラリー時代からのドライブラリー参戦歴が30年となりました。しかしながらOQMには初めての参加です。PD誌が廃刊となり寂しい思いをしていましたが、今年の6月にインターネットで偶然OQMを発見しました。以降DRC2009シリーズのTDR-16、DWR-40に参加し、今回のOQM-37がシリーズ3戦目となりました。3戦目ともなると大分要領を得てきたのか、過去2戦ではX問題を見逃してばかりでしたが、今回初めてX問題を全問解答することができました(拍手)。 いつもながらの尾針さんの設問には頭を悩ませます。走行に関しては、間違えようもない「ドン突き右の28図」でミスコース。28図手前の止まれのある交差点で、「ここ右。」・・・でもここ、ドン突きじゃないんですけど。ナビ子曰く「まっすぐは私道みたいだし、この前もここ曲がった。」・・・しばらく走ると「大丈夫。ここ通ったことある。私覚えてる。」・・・しかしながらいつまでたっても8CPが現れない。「やっぱりあの交差点でミスコースだよ。」「おかしいなぁ。ここ通ったことがあるんだけど。」・・・しかたなく引き返す。それもそのはず。以前2STAGEに分けたPDQMで、全く同じところで同じミスコースをしていたのだった。そりゃ通ったことあるでしょ。それもミスコースで・・・。PDQMの時は2STAGE&2日間共に濃霧に見舞われ、富士山を見ることができませんでしたが、今回の午前中は天気に恵まれ、西臼塚PAで雄大な富士山が見られました・・・感激。夏休みのせいもあり、水ヶ塚PAは登山者の駐車のために大渋滞。Q12の前にはよりによって観光バスが駐車しており、設問探しに苦労しました。 休日ETC割引1000円の影響で高速道路の渋滞が激しくなりました。特に今回は夏休みも重なっているため、渋滞を避けるために前日21:00に宇都宮の自宅を出発し、夜中の0:00頃、道の駅富士吉田に到着。道の駅で車内泊。9日7:15にスタート。途中ミスコースはあったものの14:15にゴール。帰りの中央高速は多少渋滞したものの、圏央道がつながったため便利になりました。途中埼玉県内では集中豪雨に見舞われました(ダート走行のほこりを綺麗に洗い流してくれました)が、19:30には無事に帰宅。今後もOQM遠征は夜間移動がよさそうです。 久しぶりの尾針ドライブラリーに大満足しました。今後も継続参加しDRCシリーズを追いかけていこうと思っています。今後ともよろしくお願い致します。 |
エイプリルズ | OQM39のコマ図を頂こうと久々にパソコンをあけてみると、なんとOQM37の解答をまだ提出してないのを発見!・・・まだ間に合いそうなのですが、すごく慌ててまーす。 さて感想ですが、今回も家族4人で、都合により梅雨時期に参加です。とはいえ”晴れ!”とはいきませんでしたが、雨も無く、薄っすらとはいえ一応富士山を眺めながらほぼ一周することができてメデタシ、メデタシ。それよりも、今回のメインイベント(?)は飯盛林道での”熊出没!”・・・気持ちよく林道を走行中、フッと林道と交差しているわき道を覗くと大きな黒い塊が・・・とりあえず、その場は速やかに移動!家族会議の結果、「あれはやっぱり熊以外考えられない」となりました・・・ゾクッ! 尾針さんのコメントでは、「16図からのコースはゆったりした道でのんびりと・・・」と書かれていましたが、地元車だかゴルフ(行き?帰り?)の車のみなさんはけっこうペースが速く、何台も道を譲り、4cp捜しが思ったより大変(危険?)でした。 |
Go! Go! YuChans!! | 参加申し込みからなかなか機会が無かったですが、漸く夏休みのスポットの日程で子供たちと一緒に参加することが出来ました。地震や台風の影響が心配されましたがコースは問題なく、また大きな渋滞もなく無事に走行することが出来ました。ただ、あいにく富士山は霧がかかっていて終日見ることが出来無かったのが残念です。やはり独りより複数で参加した方がコース上で楽ができ、距離計測や地図確認などで時間かからなかったので、解答はダンガンクラスにしてみました。距離は車載トリップのみなのでかなり目測です(^^)v また機会を見つけて参加したいと思います。 |
チームサーティー | 8/1に3CPの富士ミルクランドからスタートしました。途中からではX問題がどこから始まるのか判らず難しかったです。1日目は山中湖で泊まり、31図から再スタートして3CPにゴール!そのあと、スタートの道の駅富士吉田を出てからハプニングが発生・・・使用していたサブトリがカウントをストップ。道の駅へ引き返し、電源の接触不良を直して再スタート。なんとか完走できました。2日間とも天候不良で富士山は見えなかったけど、泊まった山中湖で花火大会があり、そちらはしっかり見ることができて、よかったです。 |
チーム風来坊 | 今回はループコースということもあり、多少気楽な部分もありました。実際、約1.1周しました。走行日に一番問題だったのは天気です。ちょうど走行時間中が豪雨のピークで、帰ってきた頃には止んでいました。コース自体はいつもどおり難しく、そして楽しませていただきました。毎回毎回、よくあのような道を見つけ出せると半ば感心してしまいます。また楽しいコースをよろしくお願いします。 |
キョンキョン | 車速が速かった為か、クイズが全問回答出来なかったのが無念です・・・ |
チーム Lucky Oda | 久しぶりに富士山の周りを周回しました。残念なことに富士山はほとんど見えませんでした。 |
だらだらくまチーム | 2回ほど走りにいきましたが、両方とも富士山の頭がずっと雲で隠れていたのが残念でした。 |
ミルラン | 全体的に景色を楽しみながらのんびり走るコースかと思いきや、ダートに林道など、冒険心をくすぐるコースでとても楽しく走ることができました。 |
頭文字J | 今回は嵐山町のカーオリの後、翌々日の火曜日にOQM36の前に先にこちらを走りました。いまいち天気が良くない感じだったけど、山中湖からは富士山がバッチリ見えました。 |
makuro | 天気予報では曇天/雨が予想されていましたが、行ってみると我がチームならではの好天に恵まれ、楽しいドライブでした・・・が、これまた我がチームならではの「富士山だけは何故か見る事が出来ない」状態で、行けども行けども”富士山の方向”だけは雲にすっぽりと覆われて、せいぜい山頂がたまーに覗けるかな、くらいの”絶景”でした。全体的に実に気持ちよく走れ、距離の長さを感じさせないラリーでした。これで成績がついてくれば、良いのですが・・・ |
田崎ブラザーズ | 連休初日に兄と参加しました。地震がある前だったので何事もなくてよかったです。しかし、X問題は多く飛ばしてしまいました。次はホームの伊勢なのでがんばります。 |
(宮沢さん) | 尾針さんの忠告を無視して、雨の日に走ったので最悪の結果でした。コースの大部分が真っ白の世界。特に樹海の付近を走った時には、視界数メートルでミスコースはもちろん、標識すら全く確認できませんでした。X問題はコース前半に集中していた(と、思います)し、距離も自信がないので、今回はエンジョイクラスです。Q13はOQM-8を走った人へのサービス問題ですか?。忍野八海は沢山の観光客がいたので売店の素通り、簡単でしたよ。駐車場の売店の女性から「桃」買いました。「貴方が美人だという噂がありますよ」と伝えたら、冷たいキュウリ1本貰っちゃいました! |
Bun-Bun隊 | 米軍基地横のダートは道幅も広く驚きました。そこへちょうど対向車で装甲車とハマーが通り、後ろからはダートを慣らす迷彩柄の工事車両みたいのが追って来るは、道端には無線機を背負った兵隊さんがいるは・・・異空間でありました。ドライバーはダートの振動で車が壊れる〜っと叫んでました。開催期間超ギリギリの参加で晴れの日に行けず、富士山と出会うことが出来なかったので、秋晴れの日を狙いもう一度行って来ようと思っています。 |
永野ファミリー | OQM−22以来の久しぶりの参加です。子供もだいぶ大きくなって一緒OQMに来なくなり、夫婦二人での参加になりました。相変わらずX問題は発見率が悪かったですが、ミスコースやクイズ探しなどで夫婦ケンカにならずに参加することを楽しませていただきました。 |
チーム太田 | 今回は知っている道が多く、安心して走ることができました。試走時の富士山には雪があったようですが、私が走った8月下旬には雪はありませんでした。後半は天気が不安定になり、明神峠の登りは霧の中の走行となりました。それはそれでラリーの雰囲気が出て、懐かしい思いをしました。幸い忍野八海に着いたときには雨はほとんど止み、ゆっくりクイズを解くことができました。いくつかのクイズに手間取り、食べるものを楽しむ余裕がなかったのが残念でした。 |
森と河 | 走りやすいコースでした。当日は残念ながら天気が悪くて、景色を眺めることが出来なかったのです。天気がよければいい景色が拝めそうなので、個人的にドライブしてみようと思います。また次の機会にも参加させて頂きたいと思います。 |
エコドライブ | 道の駅なるさわで、問題6のベンチに使用している板の枚数を数える時、座っている方が多数いて数えるタイミングに気と時間をつかい、問題7は、なかなか見つからず時間がすぎ、焦りがでてきたけど、見つけた瞬間モニュメントの上に乗っている意味も分かってスッキリした気分になりました。 |
チームS2K | 朝はちょっと心配な天気予報だったのですが、ほとんど雨に降られることもなく、時折晴れ間も見えて気持ちよいドライブでした。ただ、上空は雲が多く、富士山を望むことができなかったのが心残りです。 |
TEAM すっとこどっこい | 8月5日と15日、2回に分けて出走しました。5日は1日中土砂降りの雨で、車の外に出るのがためらわれたので距離計測のみ。15日に距離の再計測とクイズの回答となりました。15日は、下界は晴れていましたが、山はガスがかかって富士山を拝むことは出来ませんでした。コースは特に問題となるところはありませんでした(山中湖はこの時期ちょっと・・・と感じましたが)。クイズも正解しているかは分かりませんが(笑)、どれも楽しく回答出来たと思います。鯉の年齢は・・・毎年書き換えているんでしょうかねぇ?(~_~;) |
チーム山の音 | 今回は天候の悪さに悩まされました。霧のためにX問題がすべて発見出来なかったのです。もちろん、富士山の雄大な姿も拝むことが出来ませんでした。仕方なく、日を改めて再度チャレンジしました。霧が無いと、こんなにも景色が違うのかとビックリ!予想外に早くX問題をクリアすることが出来ました。それにしても今回のX問題、かなり難しかったのではないでしょうか?・・・5問全部が、これはー!というものでしたね。次回はどんな問題なのか?・・・またまた楽しみです。 |
TEAM424 | ずっと曇っていて、富士山がほとんど見られなかったのが残念ですが、走りやすい道が多く、気持ちよかったです。お昼はミルクランドの富士宮やきそばにしました。初めて食べましたが、太麺で、なかなか美味しかったです。傍で子供たちがチーズ作り体験をやっていて、おもしろそうでした。また参加します!よろしくお願いします! |
Joe-Cool | 40年記念の素晴しいコースでした。残念ながら、曇天で富士山は時々しか見られませんでしたが、存分に楽しませて頂きました。これからも宜しくお願いします。 |
RT Coelacanth | 今回はX問題が半分以上みつかりませんでした。うーん、完敗です。道祖神はどのくらいのサイズだったんでしょうか。交通量の多い場所では無いでしょうから草むらに隠れていたのか。それらしいパン屋さんの看板も見つからず。迂回路はFSWの近くかと思ったのですが。 |
BlueLightning | 美しい帽子付き富士山の見えるコースを堪能しました。全体が見えたのは早朝だけでしたが、その存在感は圧倒的です。残念なのは、この地が関東圏であること。田舎ものの私の走り方は、幹線道路ではクラクションを鳴らす対象のようです。ここに来ているのは、休日をのんびりと過ごすためではなく、観光地を血眼になって回るため、もしくはいつもの通勤のペースを引きずっているのでしょう。それに人が多い。のんびりと自然の中を走ることができたのは、ミルクランドを過ぎたくらいからだな。 |
しも | 天気も良く、富士山も見えてよかったです。 |
TEAM非正規 | いつも、OQMを開催いただきありがとうございます。そして、毎回〆切ギリギリで申し訳ありません。余裕をもって提出できるようになりたいと、反省しております。次回も、どうぞよろしくお願い致します。 |
アンドロメダ | またしても最終日の参加でした。圏央道のおかげで1時間少しあれば目的地に着けるとあって余裕のスタートでしたが、この日は火祭りロードレースが開催されており、なんと3図からOD地点まで通行止め。ガーン!今日はゴールできないかもしれない・・・という不安もそこそこに、植木園を観たり、ゴールのクイズを解いたり、お昼ごはんを食べたりして時間をすごし、12時にスタートしました。 お昼をすぎたせいか富士吉田付近は大渋滞で、ODまでの距離計測が心配です。昨夏タイヤがパンクして日をかえて同じコースを走りましたが、渋滞のあった区間で渋滞なしで走ったときと距離が随分ずれたことがあったことを思い出し、ゴール後にもう一度測定することに。その後はスムーズに進みましたが、目印がなくなった6CPでは、駐車場の誘導係に追われて、CPの位置をちゃんと確認できませんでした。なんとか日暮れ前にはゴールできましたが、後で解こうと写真を撮って持ち帰ったクイズに問題が発覚!・・・鯉の年齢は何歳か、これはお店の人に聞かないとわかりませんでしたね。「73才」とかかれた看板はいつ設置されたのか。1999年にはあったらしいことまではネットでわかりましたが・・・。毎度の事ながら、もっと余裕をもって参加しようと思い知らされた私たちでした。 |
チームあきる野 | スタートの時にX問題のページが抜けているのがわかり、急遽”エンジョイ”に切り替えました。 |
すったもんだランサー | 鬱蒼とした山道で遭難するんじゃないかと心配したが、無事完走できたこと感謝します。大分県からの自走で臨みましたが、正直疲れました。でも、次回も挑戦するよ!! |
Punto Returns! | 今回はナビゲーターでの参加でした。ドライバーが優秀でもナビがヘボという凸凹コンビで今回もミスコース&CP通過などなど、かなりダメな予想です(汗)。コース的には走り慣れた箇所が多かったですが、やはり新たな発見というか、今まで見逃していたようなところばかりでした。天気もまずまずだったし、走り易いルート設定だったのでドライブとしても楽しめました。また次の機会も参加したいと思います。 |
チーム ヤスマサ | 今回、相棒が多忙のため初めて一人で走りました。しかもダンガンクラスでエントリーなので、いったい何位まで落ちるやら。 |
ニューロナビ×0 | 富士山コース、懐かしいところもありましたね。何度か走っていると、一周が短く感じるものですね。でも、さすがは富士山、見所はいっぱいあります。クイズの方は、最初のX(あんなに大きいのに)を見逃して、結構序盤に時間がかかってしまいましたが、無事終了しました。日本一の富士山での記念コース、楽しく走らせてもらいました。ありがとうございます。 |
1円70銭 | 富士山と言うと何か身近に感じられていて締切近くの参加に為りました。14日夜、高速のETC割引を利用して道の駅、富士吉田へ。途中から小雨が降り出し、何か前途が案じられました。道の駅は車中泊の車で一杯で、何とか片隅に潜り込んで此方も仮眠です。仮眠後、此処での問題を探しました。やっと水汲み場の問題を見付ける事が出来ましたが、後はゴールした後と言う事で小雨の中スタートしました。ODでも順調に問題を片付け、別荘地内のダートを愉しみながら1CPに到着しましたが何かおかしい・・・問題を完全に忘れていました。仕方なくODに戻りましたが、その途中で眼の前にQXJが・・・此れでQX問題は樹海(JUKAI)ではと。 1CPは今まで何回もDRで来ている馴染みの道の駅、問題の場所も大体判り、難なくクリアーして2CPへ。8図先で更にQXUを見つけてX問題は樹海と確定でき、これで楽勝かと。2CPを過ぎ、10図から11図へ・・・此処もOQMで走ったコース、確かその時にクイズにすれば面白いと思った石碑が在った事を思い出しながら3CPへ。此処ミルクランドもお客さんで一杯、クイズを解いてジェラードで一休み。4CP、5CP、6CPへ。此処もマイカー規制の乗継場所に為っていて満車状態。クイズを捜していると何処かで見た人が・・・松本さんでした。少しクイズの情報交換をしながらDWR40の話もする事が出来、何か得した気分に。松本さんはゴールした後に忘れ物を捜しに行くとのこと、此処で自分も気が付けば・・・。QXも2個しか判らず、コースは先が長いので松本さんと別れ、先に7CPまでのスピードの出る下り勾配とダートを愉しんで7CPへ。渋滞する御殿場インターと須走間の国道を跨いで富士スピードウェイの8CPへ。結構スピードウェイの走行音が響いていました。8CPから9CPの間は結構静かでゆったり走れたのですが、それからが大変でした。30図手前から渋滞しておりQ14、15は車を停める事も出来ずにパスする始末。更に10CPも混雑で距離測定は出来ても駐車する場所がなく、諦めてゴールへ。途中35図の先でQ1のゴリラを発見、でもQXが2個しか見付らない。ゴール後、道の駅の忘れ物を見つけてから、問題14、15、16を解く為に山中湖まで戻り、何とか問題を解く事が出来ましたが、QXの残りが見付らないので、止むを得ず翌16日も朝から走り、10図先でQXKを見つける事ができました。昨日の内に気が付いて居ればと・・・。でも如何しても後2個見付ける事が出来ない。 家に帰り、美味しいジェラードと吉田うどんを御馳走するからと大蔵大臣を説得し、24日早朝に再度挑戦しました。今度は富士インターから向かい、4CPからスタートです。15日とは異なり、天候もよくて富士スカイラインのマイカー規制はしておらず、6CPには殆ど車も無く静かで、鹿が駐車場の脇で草を食んでおり、6日前の混雑が信じられない様子です。スカイラインでも煽る車も無くゆったりと走る事が出来ましたが、驚いたのは7CP前後のダート部分、自衛隊のトラックやジープが大量に駐屯地から演習場へ走行しており、その中で自衛隊のタイヤローラーがダートを転圧整備しながら走行しておりました。道理で此処のダートが何時来ても走り易い訳です。8CP先の明神峠の上りでは流行の自転車少年の他に車の前を横断するテンを見る事が出来ました。今までDRでは鹿、猿、狸等は見ましたがテンは初めてです、黄色い体の色と手足の濃い茶色驚きました。 今回もQXの残り2つを中々見付ける事が出来ませんでしたが、3CPの手前で裏に為っているQXAを見つけ。道の駅の吉田うどん(残念ながらたい焼きうどんは販売しておりませんでした。)、道の駅なるさわの野菜類、ミルクランドのジェラード等、大蔵大臣にサービスしながら、15図でやっとQXIを見付ける事が出来ました。やはりOQMは一人では・・・。でも裏側の問題は止めて欲しいです、安全運転の為にも。 |