第19回 『甲州街道 旧道、廃道と富士遠景 123km』 第19回は、山梨県です。
![]() ODを経て、4図から先は国道411号線(青梅街道)と並行して走る県道。恐らく国道411号線の旧道だと思う。 塩山大菩薩嶺線の名の通り、大菩薩嶺に向けて村落の中を登って行くが、以前は県道は5図までで、その先は林道嵯峨塩裂石線だった。 1CPは『裂石山雲峰寺』の前に置いた。 宝物殿には日本最古の日の丸の旗や甲斐武田氏の軍旗などが所蔵されている。 1CPからは大菩薩嶺への登山道入り口がある上日川峠に向けてグイグイ高度を上げていく。 2CPを置いた『上日川峠』は、大菩薩嶺への登山道入口で、山ガールのブームもあり賑わっている。 登山客の送迎のため、5図方面からはタクシーが走って来るし、クイズQ−Cにした通り6図方面からはバスが登って来るので注意。 2CP周辺には駐車場もあるが、これからの季節かなり混み合いそうなので、クイズを置かず距離チェックのみとした。 2CPからは県道大菩薩初鹿野線になるが、以前は5図の裂石と県道を下った先の鉱泉がある嵯峨塩を結ぶ林道『旧林道嵯峨塩裂石線』だった。 ![]() ![]() 6図からの『林道日川線』、7図からつながる『林道焼山沢真木線』とも空が開けた明るい林道。右手に南アルプスの山々を眺めながらのドライブが楽しめる。また、天気が良ければ、7図先から富士山が眺められる。試走時は残念ながら見えなかった。もしかすると、気持ちよく走りすぎて見落としたのかも・・・。 7図先には切り出した木材を麓に降ろすケーブルがある。 ここが林道である事を感じる風景である。 ![]() 『八大龍王神社』に4CPを置いた。 願をかけた赤い幟がたくさんぶら下がっている。 珍しい風景だが、境内に上がると「監視カメラ作動中」の表示が目につき、何か普通の神社では無い雰囲気・・・。 境内に面白いクイズのネタがあったが、階段入口近くだけにクイズを置いた。 5CPは、コースの前半を終えて、レストの意味も含めて、『道の駅 甲斐大和』に置いた。 過去何度かDRのCPが置かれた、国道20号線の新笹子トンネルの入り口にある道の駅。 近くにあるリニアモーターカーの実験線関連事業の残土処理場として埋め立てた場所にある。 GWの5/3に試走したが、意外と道の駅は空いていた。 ![]() コース後半の最初は、今回のコースで行きたかった場所の1つの『笹子峠』。 笹子峠を通る旧国道20号線(現県道212号線)は、その役目を終えて廃道状態になっているとずっと思っていた。 今回コー ![]() 笹子峠を越えて、しばらく下ると『矢立のスギ』がある。 杉良太郎が作詞作曲した歌の碑があるのが興ざめだが、途中で折れ、中が完全に空洞になった杉の巨木が斜面に立ち続けている姿は感銘を受ける。 ![]() ![]() 11図で一瞬国道20号線を走り、12図先から『林道黒野田線』に入る。 大月市笹子から都留市に抜ける林道。この林道、もしかしてTakaさんのTDRで走った?って思いながら試走した。 クイズQ−Lにした案内図に、『ひっそり生きる一匹オオカミ』を見つけた時、確信に変わった。 08年のTDR15で逆走した林道であった。 8CPを置いた展望広場からは富士山が望める。 試走時は残念ながら頭が見えなかった。 ![]() 21図にある『石船神社』の本殿は、立派な屋根で覆われている。 最後のOQM(forever)で全く答えが判らなかった、「覆堂(鞘堂)」である。 勿論、このコース案内を書くにあたって、OQMの正解を確認した(笑) ![]() 10CPは、『猿橋』。 日本三大奇橋の1つとされ、現存する唯一の木造の刎橋(はねばし)である。 猿橋近くには駐車場が少ないので、少し離れた大月郷土資料館にCPを置いた。猿橋までの遊歩道も桂川の流れを眺めながら歩ける。 24図から、鳥沢、恋塚、犬目宿、野田尻宿と旧甲州街道を走る。犬目宿も、野田尻宿も宿場町の雰囲気は残るが、もう少し雰囲気がある建物が残っていればいいが・・・。 ![]() 26図から今回のコースで行きたかった場所のもう1つ、『旧中央道』に入る。 平成13年に改良工事により廃道になった中央道の跡である。現在は地元のための生活道路になっている。高速道路当時の「長い下り坂 速度注意」などの注意標識もそのまま残っている。 資材置き場などに使われている元の下り線の向こうには現道があり、ひっきりなしに車がすっ飛んで行くが、こちらは時々地元の人の車が走る位で静かである。 ![]() ゴールは『談合坂SA』。 ここは側道からもSA内に入る事が出来る。 連休などは高速側より駐車場が空いていて楽に停められる。 地元山梨のお土産より、東京土産や何故か『バリィさんの焼きショコラ』が売っていた。勿論お土産に買いました(笑) |
《開催要領》 | |
※今回は、距離計測の違いで、『ダンガンクラス』と『エンジョイクラス』を設けました。 ◇エンジョイクラ ス:各CP間の距離を100mの位までkm単位で解答(10mの位は四捨五入)してください。 誤差0.1km毎に1点減点です。 ◇ダンガンクラス:各CP間の距離を10mの位までkm単位で解答(1mの位は四捨五入)してください。 誤差0.01km毎に1点減点です。 クイズ3のボーナスクイズは、エンジョイクラス、ダンガンクラスとも共通です。どちらのクラスも解いて頂いても、パスして頂いても結構です。 減点、ボーナス点はクイズ3の説明の通りです。 尚、下記11.注意事項の(4)は、ダンガンクラスのみが対象となります。 また、優勝者には記念品をお送りしていますが、エンジョイクラスの参加者が、ダンガンクラスの参加者の1/4以上ある場合に、エンジョイクラスが成立するものとして、優勝者の方に記念品をお送りします。 |
|
1.コース: | 山梨県甲州市勝沼町菱山 『勝沼ぶどうの丘』 〜 上野原市野田尻 『談合坂SA』 約123km |
2.試走車: | 車種=スズキ SX4 (オートマチックミッション 1名乗車) タイヤ=ブリヂストン TURANZA ER300 205/60R16 距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測) 走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ 走行日=2013年5月3日 天候=晴れ 路面状況=ドライ |
3.基準距離: | スタート〜OD=5.655 km |
4.開催期間: | 2013年 5月 18日(土)〜2013年 8月 18日(日) |
5.応募締切り: | 2013年 8月 22日(木) 郵送の場合消印有効 |
6.結果発表: | 2013年 9月 8日(日)予定 |
7.成績: | 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。 同点の場合は、解答提出の早いチームとする。 提出も同日の場合は、距離誤差の少ないチームとする。 更に同点の場合、解答発送(消印またはメール発送)の早いチームとする。 発送も同日の場合、走行日が早いチームとする。 |
8.参加費: | 無料 |
9.解答の提出: | 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。 郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。 ※メールで解答を頂いた場合、インターネット上の何らかのトラブルで届かない場合もあります。 解答のメールが届き、解答を受理した場合は、受理メールを返信しますので、ご確認ください。 もし、解答を送られてから1週間が過ぎても受理メールが届かない場合は、問い合わせをお願いします。 また、郵送の場合もメールアドレスの記載がある場合は、解答が届いた旨をメールでお知らせします。 |
10.質問等問合せ先: | 携帯TEL=090−8174−6781 または、E−mail=Chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp (なるべくメールで) メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。 尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。 |
11.注意事項: | (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 (2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。 (3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。 (4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権に登録しております。 このコースの結果はドライブラリー選手権の結果に反映され、 参加者のお名前と成績がドライブラリー選手権のホームページで 公開される可能性があることを予めご了解ください。 万一、お名前の掲載に不都合がある場合は、匿名での掲載とさせて頂きますので、その旨をご連絡ください。 全く掲載を希望されない方はその旨をご連絡下さい。 |
コマ図 チェックポイント クイズ (pdf書式) (Excel書式 圧縮) ※pdf書式では画質が落ちますので予めご了承下さい。
コースレイアウト図 (pdf書式)
解答用紙 (pdf書式) (Excel書式 圧縮)
公式通知 公式通知3(2013.07.22) 公式通知2(2013.05.18) 公式通知1(2013.05.16)
結果(pdf形式です) 個人情報保護のためパスワード管理をしています。
正解と解説(pdf形式です)
PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。