第23回  『旧道峠越えと富士眺望 115km』 第23回は、山梨県です。      

  昨年の第19回shixpoDR『甲州街道 旧道、廃道と富士遠景 123km』に引き続き、富士山を眺めながら、林道や旧道の峠越えを楽しみたいと思います。 試走時は天気が悪く、残念ながら富士山の姿はあまり拝めませんでした。 是非皆さんは、良い季節に参加して頂き、タップリと富士山の姿を楽しんでください。
 

※山梨県は、林道の通行規制情報が充実しているので、コース案内の各林道名にそれぞれの通行規制情報のページのリンクを貼っています。


  スタート(リエゾンスタート)は、中央道・甲府南IC近くの『曽根丘陵公園』内にある『甲斐風土記の丘・研修センター』前。 
『曽根丘陵公園』は、考古博物館、埋蔵文化財センター、研修センターの他、テニスコート、遊具広場など子供が遊べる施設もある。

  スタートから、国道358号線(精進ブルーライン)の旧道を走る。 現国道は長い右左口トンネルで峠を抜けるが、旧道は右左峠を越える。 峠にはまだ「中道町」「上九一色村」の町村境標識が残っていた。(現在はどちらも甲府市)
今回のテーマの旧道の1つとしてプランニングしたが、ODを設ける前に山道になってしまい、更に途中からダートになってしまった。 前半には舗装が剥がれた様な路面もあるが、一応県道であり約6kmのダート区間も全く荒れておらず、走り易い道である。
しかし、数か所ある道を横切る排水溝がかなり深く、車高の低い車では通行が難しいと判断し、コースから外し3図まではリエゾン区間とした。 車高が低い車の方やダートが苦手な方は、2図を直進し新道を走って、3図のスタート地点に向かってください。 旧道を走ると約14km、新道を走ると約10kmです。 ダートを走った方ヘは、一か八かのボーナスクイズを設定した(笑)

  リエゾンフィニッシュ及び距離計測スタートは、『上九の湯』 
旧上九一色村役場(現甲府市役所出張所)と同じ敷地にある。側には農産物直売所もある。

  ODを済ませた後、『林道大窪鶯宿線』を走る。 天気が良ければ、甲府盆地、南アルプスを眺められる筈。
旧境川村(現笛吹市境川町)に一度降りたのち、『林道黒坂里道線』で再び旧芦川村(現笛吹市)に戻る。 この林道では、峠辺りで、富士山の頭だけが望める筈・・・。


  『芦川農産物直売所』に3CPを置いた。
もう少しスペースが広ければ、道の駅を名乗るかもしれないが、農産物直売所の他、小さな広場もあり、簡単な食事もできる。 ここからしばらくトイレがある休憩場所が無いので、一服しよう。


  12図から『林道蕪入沢上芦川線』を走る。
途中の「ドンベイ峠」で笛吹市から山梨県の管轄に変わるが、全長約16kmのロング林道で、すずらんの群生地を通り、国道137号(御坂みち)まで下って行く。 途中分岐する「水ヶ沢林道」の先にある新道峠からの河口湖と富士山の眺めは素晴らしいが、林道終点から少し山道を歩く必要があり、また試走時、土砂降りの雨にあってしまい、今回はパスする事にした・・・。




  国道137号をしばらく走って、『御坂みち旧道』に入る。
国道137号線の旧道で、現在は県道708号線になっている。 御坂峠(御坂トンネル)にある天下茶屋辺りからの富士山の眺めは有名である。試走日は、生憎の天気で国道から旧道に入る車は少なく、天下茶屋周辺の路上駐車も少なかった。 勿論、富士山は見えなかった(笑)




  天下茶屋から少し下り、『林道西川新倉線』に入る。 この林道は、富士山と河口湖と、富士吉田市を眼下に眺めながらドライブが出来る。
天下茶屋から県道をそのまま下っても眺めは良いが、こっちの林道は車も少なくゆっくり楽しめる。 試走時は残念ながら富士の中腹までの裾野が見えただけだった。



  富士吉田市の市街に下り、『新倉富士浅間神社』に8CPを置いた。 ここの五重塔(正確には忠霊塔)越しに見る富士山の写真を偶然見つけたのが、今回のコースを作成しようと思ったきっかけ。 試走時、見逃したが、五重塔の裏山の東屋がある展望台から見る富士山は、ほぼ左右対称に延びる稜線が綺麗だそうだ。




  8CPからは、国道139号線を避けて裏道を走り、東桂駅の近くから県道713号線に入る。 この県道、途中から御正体山登山口に至る『林道細野鹿留線』に代わる。 途中ダートが残る。 28図から『林道鹿留線』に入る。林道の管理が山梨県から忍野村に変わる「二十曲峠」からも富士山が眺められる。 ここで漸く富士山の山頂付近まで見る事が出来た。



  二十曲峠を越えると、峠までの上りに比べてあっさりと忍野村に下りてしまう。 忍野村を抜けて再び富士吉田市に入り、『道の駅富士吉田』をゴールとした。 ここは、OQMでもスタート、ゴールが置かれたが、今回のコースのゴールとしてはぴったりの場所だろう。 なんたって、富士山の頂上にあった富士山レーダがあるのだから! 試走時は残念ながら閉館後で中には入れなかったが、ここからも富士山の頭を眺める事が出来る。

《開催要領》   ※7.成績の同点の場合の対応内容が、今年から変更になっています。ご注意ください。
※今回は、距離計測の違いで、『ダンガンクラス』と『エンジョイクラス』を設けました。
  ◇エンジョイクラ ス:各CP間の距離を100mの位までkm単位で解答(10mの位は四捨五入)してください。
               誤差0.1km毎に1点減点です。
  ◇ダンガンクラス:各CP間の距離を10mの位までkm単位で解答(1mの位は四捨五入)してください。
               誤差0.01km毎に1点減点です。
クイズ3のボーナスクイズは、エンジョイクラス、ダンガンクラスとも共通です。どちらのクラスも解いて頂いても、パスして頂いても結構です。
減点、ボーナス点はクイズ3の説明の通りです。

尚、下記11.注意事項の(4)は、ダンガンクラスのみが対象となります。
また、優勝者には記念品をお送りしていますが、エンジョイクラスの参加者が、ダンガンクラスの参加者の1/4以上ある場合に、エンジョイクラスが成立するものとして、優勝者の方に記念品をお送りします。
1.コース: 山梨県甲府市下向山町  『曽根丘陵公園』 〜 富士吉田市新屋 『道の駅富士吉田』  約115km
2.試走車: 車種=スズキ SX4 (オートマチックミッション 1名乗車)
タイヤ=ダンロップ ルマン4 205/60R16
距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測)
走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ
走行日=2014年 8月 2日   天候=曇り途中雨  路面状況=ドライ途中ウェット(公式通知2参照)
3.基準距離: スタート〜OD=5.391 km
4.開催期間: 2014年 8月 23日(土) 〜 2014年 11月 24日(月・祝)
5.応募締切り: 2014年 11月 27日(木) 郵送の場合消印有効
6.結果発表: 2014年 12月 7日(日)予定
7.成績: 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。
同点の場合は、距離誤差の少ないチームとする。
距離誤差も同点の場合は、解答提出の早いチームとする。
更に同点の場合、解答発送(消印またはメール発送)の早いチームとする。
発送も同日の場合、走行日が早いチームとする。
8.参加費: 無料
9.解答の提出: 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。
郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。


※メールで解答を頂いた場合、インターネット上の何らかのトラブルで届かない場合もあります。 解答のメールが届き、解答を受理した場合は、受理メールを返信しますので、ご確認ください。
もし、解答を送られてから1週間が過ぎても受理メールが届かない場合は、問い合わせをお願いします。

また、郵送の場合もメールアドレスの記載がある場合は、解答が届いた旨をメールでお知らせします。
10.質問等問合せ先: 携帯TEL=090−8174−6781
または、E−mail=Chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp (なるべくメールで)

    メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。
尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。
11.注意事項: (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。
また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。
(2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。
(3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。
(4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権に登録予定です。 このコースの結果はドライブラリー選手権の結果に反映され、 参加者のお名前と成績がドライブラリー選手権のホームページで 公開される可能性があることを予めご了解ください。
万一、お名前の掲載に不都合がある場合は、匿名での掲載とさせて頂きますので、その旨をご連絡ください。 全く掲載を希望されない方はその旨をご連絡下さい。


コマ図 チェックポイント クイズ (pdf書式)  (Excel書式 圧縮) ※pdf書式では画質が落ちますので予めご了承下さい。

コースレイアウト図  (pdf書式)

 解答用紙
  (pdf書式)  
(Excel書式 圧縮)  

公式通知  公式通知5(2014.10.13)、公式通知4(2014.10.11)、公式通知3(2014.9.23)、
          公式通知2(2014.8.25)、
公式通知1(2014.8.23)



結果(pdf形式です)  個人情報保護のためパスワード管理をしています。

正解と解説(pdf形式です)

PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。

setstats

1