第27回 『嵐山辺りをぶらぶらと 80km』 第27回は、埼玉県です。
※山に雪が降るこの季節になるとコースレイアウトに困る・・・。 困った時の『嵐山』頼みという訳で、嵐山周辺でレイアウトした。 2014年10月に開催された第300回カーオリのチェックポイントをベースに作成したので、カーオリに参加された方はチョット新鮮味が足らないかもしれません・・・m(_~_)m 今回のコースでは、車幅規制(2.0m)のある場所が1か所あります。ご注意ください。 また、年始は各神社が混雑すると思われるので、ご注意ください。 スタートは、やはり『嵐山町役場』。 関越道の嵐山小川ICからも近く便利が良い。 スタートからは、県道から1本外れた嵐山の長閑な道を走り、嵐山工業団地を抜け、尾針さんが『嵐山スカイライン』と名付けた眺めの良い道を走る。 ![]() PDQM1992年3月号・第82回 『埼玉・嵐山「わが町」』で、【なにもない川本町に新しく県営の農林公園ができた。 ただし広すぎて今回はパスする。】と尾針さんにパスされた切り、その後のDRでもコースに取り入れられたことが無かった『埼玉県農林公園』に2CPを置いた。今は深谷市になっている。 埼玉県民が農林業を体験することで、その理解を深め、農林業関係者に研修の場を提供することを目的として、昭和63年に埼玉県が設置した公園。 農産物の収穫体験や木工教室等の体験型の学習事業を開催している。 埼玉県農林公園の開園時間は、9時〜16時半です。 ![]() 熊谷市(旧江南町)にある『大沼公園』が3CP。 沼の中にある弁天島と朱色の橋が森の緑と水面に映える公園。 憩いの場所や散策地だけでなく、バードウオッチングのポイントらしいが、試走時は釣りをする人しかいなかった。 滑川町にある『谷津の里』が4CP。 年間利用料を払えば自由に利用できる「ふれあい農園」や、いちご狩りが人気の「いちご農園」などの果樹農園がある。 米作り体験、たけのこ掘り、手打ちうどんづくり、里山散策ハイキングなどの数々 ![]() 『文殊寺』が5CP。 ここも熊谷市(旧江南町)にある。 「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ通り、文殊菩薩は知恵をつかさどる仏さま。昔から学業成就の願いを求め、県内のみならず他県からも多くの人々が訪れる。 開催期間後半は受験シーズンになるので、かなり混雑すると思われるので、注意してください。 ![]() 熊谷市にある『大里農産物直売所』の6CPを経て、『大岡市民活動センター』に7CPを置いた。ここは東松山市(元比企郡大岡村)になる。 地域住民が集う市民活動センターで、「スリーデイマーチ」が開催されてる東松山市と、「インターナショナルフォーデイズマーチ」が開催されているオランダ・ナイメーヘン市が姉妹都市提携を結んでいる事からオランダの古いレンガ造りの街並みと風車が造られた様である。 比企郡吉見町にある『高負彦根神社(ポンポン山)』に久しぶりに立ち寄った。いつ以来かな・・・? ここは、神社より高負彦根神社の境内裏にある岩山の方が有名かな? 見晴らしのよい岩山の中腹に登って足を踏み鳴らすと、ポンポンといい音がする。 山と言っても神社がある場所が標高約30m位で、そこから10m程しか上がっていない。 が、周りに高い山がないので、赤城山、男体山、筑波山が眺められる。 試走時は残念ながら全く見えなかった。 ![]() 『滑川町役場』が9CP。 役場の他、総合体育館、図書館が隣接している。 図書館の側にある「エコミュージアムセンター」は、滑川町の自然や文化をまるごと博物館に見立て、活用するための拠点施設で、滑川町に関する自然や文化などの各種情報の収集、提供が行われている。 入口のアプローチには、平成16年に小中学生が描いた「未来の滑川町」の絵が展示されている。 ![]() もう何度も立ち寄っている『鎌形八幡神社』だが、嵐山に来るとここに立ち寄りたくなる。今回も無視せずチェックポイントを置いた。 今回は、裏道を抜けようと通った道で、古い木造の洋風の建物を見つけた。 ![]() 鎌形八幡神社と道を挟んだ小山の上にある『嵐山幼稚園』で、元々は鎌形小学校があった場所で、廃校になった後、幼稚園が建てられた様だ。 この敷地内に木造の洋風建造物がある。 クイズにしているので詳しくは現地で!(笑) SX4だと何とか通り抜けられたのだが、少し大きい車では苦しそうなので、CPから歩いてください。 約300mです。 また、幼稚園ですので平日に参加される方は行動にご注意を! 建物を見学する事も出来ますが、その場合は幼稚園の職員室に申し出てください。 ![]() 菅谷館の主・畠山重忠公が近江の日吉神社を分祀して鎌倉時代に創建した神社で、以前は日吉神社と称していたが、郷土の英雄、畠山重忠公の舘名から菅谷神社と改名されたらしい。 11月にある嵐山町の時代祭りでは、ここ菅谷神社から菅谷館までの武者行列や、鎌形八幡神社での流鏑馬などが行われる。 畠山重忠に木曽義仲と、嵐山って凄い!? |
トイレがある場所・・・スタート、2CP、4CP、5CP、6CP、7CP、FCP |
《開催要領》 | |
※今回は、距離計測の違いで、『ダンガンクラス』と『エンジョイクラス』を設けました。 ◇エンジョイクラ ス:各CP間の距離を100mの位までkm単位で解答(10mの位は四捨五入)してください。 誤差0.1km毎に1点減点です。 ◇ダンガンクラス:各CP間の距離を10mの位までkm単位で解答(1mの位は四捨五入)してください。 誤差0.01km毎に1点減点です。 クイズ3のボーナスクイズは、エンジョイクラス、ダンガンクラスとも共通です。どちらのクラスも解いて頂いても、パスして頂いても結構です。 減点、ボーナス点はクイズ3の説明の通りです。 尚、下記11.注意事項の(4)は、ダンガンクラスのみが対象となります。 また、優勝者には記念品をお送りしていますが、エンジョイクラスの参加者が、ダンガンクラスの参加者の1/4以上ある場合に、エンジョイクラスが成立するものとして、優勝者の方に記念品をお送りします。 |
|
1.コース: | 埼玉県比企郡嵐山町 『嵐山町役場』 〜 比企郡嵐山町 『嵐山町役場』 約80km |
2.試走車: | 車種=スズキ SX4 (オートマチックミッション 1名乗車) タイヤ=ダンロップ ルマン4 205/60R16 距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測) 走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ 走行日=2015年 11月 22日 天候=曇り 路面状況=ドライ |
3.基準距離: | スタート〜OD=5.638 km |
4.開催期間: | 2015年 11月 28日(土) 〜 2016年 2月 28日(日) |
5.応募締切り: | 2016年 3月 3日(木) 郵送の場合消印有効 |
6.結果発表: | 2016年 3月 13日(日)予定 |
7.成績: | 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。 同点の場合は、距離誤差の少ないチームとする。 距離誤差も同点の場合は、解答提出の早いチームとする。 解答提出日も同日の場合、走行日が早いチームとする。 |
8.参加費: | 無料 |
9.解答の提出: | 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。 郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。 ※メールで解答を頂いた場合、インターネット上の何らかのトラブルで届かない場合もあります。 解答のメールが届き、解答を受理した場合は、受理メールを返信しますので、ご確認ください。 もし、解答を送られてから1週間が過ぎても受理メールが届かない場合は、問い合わせをお願いします。 また、郵送の場合もメールアドレスの記載がある場合は、解答が届いた旨をメールでお知らせします。 |
10.質問等問合せ先: | E−mail=Chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp
メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。 尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。 |
11.注意事項: | (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 (2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。 (3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。 (4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権に登録予定です。 このコースの結果はドライブラリー選手権の結果に反映され、 参加者のお名前と成績がドライブラリー選手権のホームページで 公開される可能性があることを予めご了解ください。 万一、お名前の掲載に不都合がある場合は、匿名での掲載とさせて頂きますので、その旨をご連絡ください。 全く掲載を希望されない方はその旨をご連絡下さい。 |
コマ図 チェックポイント クイズ (pdf書式) (Excel書式 圧縮) ※pdf書式では画質が落ちますので予めご了承下さい。
コースレイアウト図 (pdf書式)
解答用紙 (pdf書式) (Excel書式 圧縮)
公式通知 公式通知−2(2015.11.30) 公式通知−1(2015.11.29)
結果(確定)(pdf形式) 個人情報保護のためパスワード管理をしています。
正解と解説(pdf形式)
PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。