第32回 『北関東・山城巡り 134km』 第32回は、群馬、栃木、茨城県です。
(距離計測区間は91km)
最初に・・・ 朝日新聞の土曜日に毎週掲載されてる「くるま旅」で紹介されていた、北関東3県の山城を巡ります。 記事はこちら。 総走行距離は、約134kmあります。 途中、栃木県(東北道・栃木IC)から茨城県(北関東道・真岡IC)への移動は、高速道路を使っていますが、距離計測は不要のフリー走行区間ですので、お好きな道で移動してください。 また、3月30日(金)〜4月8日(日)の期間、コース一部が一方通行規制で通行できませんので、ご注意ください(公式通知参照)。 |
![]() ここは、2002年のDWR19や2005年のOQM23で訪れているが、OQMではチェックのみでクイズは置かれていないので、16年ぶりである。 (改めて、OQM23のページを見てみると、何とこの時にもさざえ堂・曹源寺に寄っていました! 作成のお手伝いをしたのに全く覚えていませんでした・・・(^-^; shixpoDR♯31で初めて行ったと思っていました。) 金山城跡については、上にリンクを貼った新聞記事を参考にしてもらい、私の案内は省きまず。 クイズは駐車場から実城の南曲輪まで順番に設定しているので、山城攻め(散策)をしてもらいたい。 ちなみに、本丸(新田神社)までは行っていません。 ![]() 今回は、北関東3県の山城を巡るのがテーマで、途中高速道路での移動はあるが、距離が長くなるので、各城跡の間は極力流れのいい道でつなぎ、県道を主体にした。 但し、単調になると、眠くなるので(笑)、所々林道も入れた。 4図のODを過ぎたら林道・栗谷松田線を走る。 風の巡礼第50章のゴール後試走したら、眺望は峠前後しかきかないが、リズムよく走れる道だったので今回のコースに取り入れた。 1CPから4CPまでは県道を走る。 3CPは県道の少し路側帯が広くなった場所にチェックを置いているので、後続車に注意して、素早くチェックをし再スタートをしてください。 ![]() 4CPは、栃木県代表・唐沢山城跡。ここは、2013年の風の巡礼第39章でチェックポイントが置かれた。 ここは金山城跡より手軽に本丸攻めが出来る(笑) ここも駐車場から本 ![]() 食事もとることが出来るレストハウスがあり、何と猫の餌が100円で売っている。 トイレの横には『猫を捨てないで』の看板が立っているのだが・・・。 唐沢山を下り、県道をつないで大平山神社へ登る。 ここは2014年のshixpoDR#22で立ち寄っているので、今回は通り抜けるだけにする。 桜の季節、大平山神社周辺から6CPを置いた永野川緑地公園辺りまで桜が楽しめる。 特に山を下った辺りにあるゴルフ場の中を通る道は、両側に桜が続き、桜並木のトンネルを通ることが出来る。 ただ、残念ながら桜の見ごろには、コースとは逆向きの一方通行になってしまう。 昨年もこの期間が終わってからも桜は楽しめた様なので、開催早々に参加される方は桜並木を楽しめると思います。 今年の一方通行規制期間は、3月30日(金)〜4月8日(日)です。 6CPから7CPまでは、距離計測不要のフリー区間。コマ図では、東北道・栃木ICから北関東道・真岡ICまで、高速道路を使用しているが、皆さんのお好みの道で安全運転で7CPの「道の駅・ましこ」まで移動してください。 ![]() 7CPの「道の駅・ましこは」(画像は借用)は、2016年10月に出来たまだ新しい道の駅である。 外観もお洒落で、駅内は農産物直売所もあるが、益子焼や地元の工芸品がギャラリー風に販売され、レストラン「ましこのごはん」は、食事だけでなくカフェメニューも充実している。 また、駅の裏には芝生広場があり、ピクニックシートを借り、「ましこのごはん」でテイクアウトしてピクニック気分も味わえる。 しばし休息を。 7CPから茨城県代表・笠間城跡を目指す。 8CPの星宮神社は小さな神社であるが、名前が可愛い。 8CPから林道・小貫深沢線に入る。 深い森の中を走る道だが、峠を越えて下りに入ると空が開けてきて、走りやすい道である。 笠間の町を抜けて、ゴールの笠間城跡(茨城県立自然公園)に着く。 ここは、2006年の風の巡礼第12章でチェックが置かれた。更に遡ると、PDQM1990年3月号のゴールとなっている。その時は、まだ「佐白山スカイライン」が現役であった。私はリアルタイムでは参加していないが、後年このコースを走った時もまだ佐白山スカイラインは走ることが出来た。 しかし、改めて見ると、スカイラインと呼ぶには貧相な道である。 駐車場にある「佐白山観光道路完成之碑」を読むと、この佐白山を笠間稲荷に次ぐ、笠間市の観光の目玉にしようとしたようである。 観光道路に関しては、こちらをご覧ください。 今日現在、観光道路はその役割を終え、公園内の案内看板も全くと言っていいほど無く、「佐白山観光道路完成之碑」にある《幽邃にして眺望の 良い佐白山》も木々が茂り、眺望もきかず鬱蒼とした雰囲気になり、散歩する人もいるのだが、何か近寄りがたい場所になりつつあるように感じる。 ゴール地点で、訪れた時間が夕刻が近づく時間だったせいもあるが・・・。 ![]() ![]() 2006年の風の巡礼第12章の際にクイズが置かれた八幡台櫓跡付近も木々が茂り、全く眺望がきかなくなっている。当時を覚えている方もいらっしゃると思うので、同じ場所にクイズを置いた。 八幡台櫓跡は、スカイラインを上がった先にある広場(本丸跡)にある唯一の城跡案内板の脇を上がった所にあります。 北関東3県の山城を巡って、規模の違い、手の掛け方(復元)の違いなど、三者三様であったが、山城としてはひっそりと自然の中に埋没しようしている笠間城跡が幸せなのかも・・・? アスファルトとガードレールの過去の傷は残るが・・・。 |
トイレがある場所・・・ スタート、4CP、6CP、7CP |
食事処・・・ 4CP(唐沢山城跡レストハウス)、7CP(道の駅内) |
≪コースレイアウト≫ |
![]() |
《開催要領》 | |
※今回は、距離計測の違いで、『ダンガンクラス』と『エンジョイクラス』、『ドライブクラス』を 設けました。 ◇エンジョイクラ ス:各CP間の距離を100mの位までkm単位で解答(10mの位は四捨五入) してください。 誤差0.1km毎に1点減点です。 ◇ダンガンクラス:各CP間の距離を10mの位までkm単位で解答(1mの位は四捨五入) してください。 誤差0.01km毎に1点減点です。 尚、下記11.注意事項の(4)は、ダンガンクラスのみが対象となります。 また、優勝者には記念品をお送りしていますが、エンジョイクラス、ドライブクラスの参加者が、ダンガンクラスの参加者の1/5以上ある場合に、それぞれのクラスが成立するものとして、優勝者の方に記念品をお送りします。 |
|
1.コース: | 群馬県太田市金山町『金山城跡』 〜 茨城県笠間市笠間 『笠間城跡』 約134km(距離計測区間は約91km) |
2.試走車: | 車種=スズキ SX4 (オートマチックミッション 1名乗車) タイヤ=ダンロップ DSX−2 205/60R16 距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測) 走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ 走行日=2018年 3月 17日 天候=晴れ 路面状況=ドライ |
3.基準距離: | スタート〜OD=9.688 km |
4.開催期間: | 2018年 3月 25日(日) 〜 2018年 6月 24日(日) ※但し、3月30日(金)〜4月8日(日)の期間、コース一部が通行できません(公式通知参照) |
5.応募締切り: | 2018年 6月 28日(木) 郵送の場合消印有効 |
6.結果発表: | 2018年 7月 8日(日)予定 |
7.成績: | 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。 同点の場合は、距離誤差の少ないチームとする。 距離誤差も同点の場合は、解答提出の早いチームとする。 解答提出日も同日の場合、走行日が早いチームとする。 |
8.参加費: | 無料 |
9.解答の提出: | 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。 郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。 ※メールで解答を頂いた場合、インターネット上の何らかのトラブルで届かない場合もあります。 解答のメールが届き、解答を受理した場合は、受理メールを返信しますので、ご確認ください。 もし、解答を送られてから1週間が過ぎても受理メールが届かない場合は、問い合わせをお願いします。 また、郵送の場合もメールアドレスの記載がある場合は、解答が届いた旨をメールでお知らせします。 |
10.質問等問合せ先: | E−mail=Chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp
メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。 尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。 |
11.注意事項: | (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 (2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。 (3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。 (4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権に登録予定です。 このコースの結果はドライブラリー選手権の結果に反映され、 参加者のお名前と成績がドライブラリー選手権のホームページで 公開される可能性があることを予めご了解ください。 万一、お名前の掲載に不都合がある場合は、匿名での掲載とさせて頂きますので、その旨をご連絡ください。 全く掲載を希望されない方はその旨をご連絡下さい。 |
解答用紙 (pdf書式) (Excel書式)
公式通知 公式通知−4(2018.05.14) 公式通知−3(2018.03.31) 公式通知−2(2018.03.29) 公式通知−1(2018.03.25)
結果(確定)(pdf形式) 個人情報保護のためパスワード管理をしています。
正解と解説(pdf形式)
PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。