第4回 『都の西北・・・、トトロの森? 103km』 約10ヶ月ぶりの第4回です。今回は、埼玉県です。

最近のPDQMはつまらん・・・。そう思いながら古本屋で買った昔のPD誌を見ていると、面白そうなコースを発見! コースに取り込みたいと思っていたS湖周辺の道も含まれているし、比較的市街地に近い丘陵コースで雪の心配もないし、丘陵コースでも尾針さんが作成したコースなら結構楽しいだろうし。 という訳で第119回PDQM(1995年4月号)をベースにコースを作成する事に。 第1回に続き、人の褌シリーズの2回目です(笑) それにしても10年前は所沢も遠いと思っていたのか不参加なのよね・・・。
第119回PDQM(1995年4月号)をお持ちではない方は、こちらを参考に(かなり重いです)

スタート地点は、第119回PDQM(以下119回と記載)では、所沢の街の中。私の頭の中には『所沢=渋滞』というイメージしかなく、またODまでの道も結構渋滞する筈。 そこで第237回PDQM(2005年1月号)と同じ場所をスタート地点とした。
スタートしてしばらく国道16号線を走るが渋滞は無い筈。2図の2つ目の信号の正面に、良い天気の日には富士山がデデーンと見える。

ODは、119回と同じW大学所沢キャンパス入口(ODラインは違うので注意)。10数年前立川の外れに住んでいる時に、『こんな所にW大学があるんだ・・・』と何か裏切られた様な気持ちになった事を思い出す。『都の西北』には変わりない? 119回と同じルートで1CPに向かう。 6図からはダートになる。 西武ドーム方面に向かう道は、大きな水溜まりが沢山あるが、6図方向は良質なダートである。ただ道幅が狭くハイカーも多いので遠慮しながらゆっくりと走って欲しい。そう、トトロの森の中だから・・・。 6図先は車の通行可能時間が9:30〜16:00となっているので、注意して欲しい。スタート地点を9時過ぎに出ればちょうど良い時間になると思う。スタートが遅い分途中のクイズもアッサリ目にしたつもりです。
1CPは、10数年前に子供と一緒に遊びに来た事があるのだが、余り記憶がない・・・。 119回の問題Cの階段を数えながら展望台に上がった。 富士山が綺麗に見え、またサンシャインなどの都心のビル群も見える。ここが都の西北であることを再認識(笑) ちなみに展望台への階段の数は変わっていなかった(笑)

1CPからも119回と同じルートで2CPへ向かう。119回では、2CP前後は尾針さんお得意のマス目コースになっているが、今回は119回のゴール後にコースを追加しているので、先を急ぐ事にして、マス目コースはパス。 13図からは簡単な数え問題をこなしながら119回と同じルートを辿る。14図は119回と同じコマ図だが、目標物の病院名が変わっていた。 また、だんごやさんはまだ営業中だが『けやき』という店名は道からは確認出来なかった。 119回問題Eと同じ道標にクイズを置いた。 その後119回と同じルートを進む。3CPはほぼ同じ場所。

 4CPは、119回では高麗神社に置かれている。ここは、昨年開催されたkakkiさんのKCDR#3でもCPに使われたので、近くにある巾着田に置く予定で20図まで進んだが、巾着田が何にも無く、おまけに駐車場が有料! アッサリとパスして結局20図から高麗神社方面に向かう。 当初のプランでは20図先から物見山を通り、23図に合流する計画だったが、物見山周辺にやはり残雪があり、アイスバーンとなっているためキャンセル。結局高麗神社に4CPを置いた。 となるとクイズも119回と同じものを用意しました(笑) 119回より答えは多いけど、全ての名札を見る手間は一緒ね(笑)

4CPから6CPまでは28図を除いて119回とほぼ同じルート。CPもほぼ同じ場所。30図は119回と同じコマ図だが注意しないときっと行き過ぎる!?(笑)  また、6CPも当時の看板が無くなっていて、CPの目標物が小さいので行き過ぎに注意。 1回目の試走時はしっかりと行き過ぎた・・・(^_^;;  6CPでのクイズも同じクイズ? 119回よりは楽です(笑)

 119回では、オオムラサキの森がゴールであるが、CPラインがコーナのすぐ手前であり、またクイズにしようと思っていた119回の問題Kが無くなっていたのでパス。 130回PDQM(1996年3月号)の4CPが置かれた鎌形八幡神社に7CPを置いた。この時の問題であった奉納された繭の数も変わっていなかった(当たり前?)。 今ならデジカメで撮って帰って家でゆっくり数えられるのに、当時は他の参加者と一緒に一生懸命見上げて数えたよな・・・。

 119回は、33図先でゴールであったが、今回はタイトルの『都の西北・・・』にこだわってもう少し北上する事にする。 尾針さんのご自宅の近くを通って、35図へ。 35図先も短いが小さな峠越えで面白い。8CP先の石碑によるとやはり林道であった様だ。クイズにした。
 36図先から八高線に沿った道を北上する。38図先は大型車通行止めで、車幅制限のポールがあるが、3ナンバー車は問題無く抜けられると思う。 車幅制限は40図にもあるがこちらも余程の幅広車でなければ問題ないと思う。 9CPは発掘調査後の公園工事が進んでいる鉢形城跡に置いたが、本丸周辺には駐車場が無いので、少し手前の諏訪神社前をCPにした。新しいトイレも作られているが、駐車場が狭いので譲り合いでお願いしたい。

 42図から円良田湖へ抜ける。円良湖周りの道は狭く、釣りのシーズンになったら混雑するかもしれない。注意して走行して欲しい。 円良田湖を下ってから、美里町を通り、ゴールの本庄市に向かうが、当初予定の道が工事で通行止め。44図から迂回する。工事は6月まで続くようで、44図に工事予告があり誘導員がいる。 開催期間中に工事が終了した場合、44図の見落としに注意。
 46図からは正面に赤城山を見ながらの真っ直ぐな道。 真っ直ぐで暇かと思い、数え問題を用意した(笑) 47図で小さな坂を越えると風景が一変する!? W大学の付属高校と本庄キャンパスがある。 『W大学に行っています!』と言っても本庄に通っているとは言えないだろうな(笑) ま、ここも都の西北には変わりない。 W大学もそのポリシーだけは貫いているようだ(笑) 
ゴールは、W大学の名前が付いた上越新幹線の新駅に置いた。 駅前に結構大きい無料の駐車場がある!こうでもしないと利用客が見込めないよな・・・。それこそW大学の関係者しか使わない? W大学の新駅名の命名権(?)はいくらか?クイズにした。

ゴール後、関越道を利用する方は、新幹線沿いに北上すると、すぐに本庄児玉ICがあります。

1.コース: 埼玉県入間市 『中央公園』〜埼玉県本庄市 『本庄早稲田駅』 約103km
2.試走車: 車種=三菱 ミラージュ (5速マニュアルミッション 1名乗車)
タイヤ=ブリヂストンブリザックMZ−03 185/65R14(スタッドレスタイヤ)
距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測)
走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ
走行日=2005年2月11日   天候=晴れ  路面状況=ドライ
3.基準距離: スタート〜OD=5.378 km
4.開催期間: 2005年 2月 26日(土)〜2005年 5月 29日(日)
5.応募締切り: 2005年 5月 31日(火) 郵送の場合消印有効
応募締め切り後に解答を受理した場合は、遅延1日につき減点5点を加算する。
6.結果発表: 2005年 6月 12日(日)予定
7.成績: 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。
同点の場合は、解答提出の早いチームとする。
提出も同日の場合は、距離誤差の少ないチームとする。
更に同点の場合、解答発送(消印またはメール発送)の早いチームとする。
発送も同日の場合、走行日が早いチームとする。
8.参加費: 無料
9.解答の提出: 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。
郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。
10.質問等問合せ先: 携帯TEL=090−8174−6781
または、E−mail=chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp (なるべくメールで)

    メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。
尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。
11.注意事項: (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者及びML-DRC事務局は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。
(2)このDRは、個人が作成するDRを集めた年間シリーズ戦として開催されている「DR−ML杯争奪オリジナルドライブラリーチャンピオンシップ2005」(略称:ML−DRC2005)の第9戦である。 (DR−ML=ドライブラリー・メーリングリストとは、DR情報などをメールでやりとりしているグループです。) 
ML−DRCは、一般非公開で行なっているが、シリーズ戦に登録されていない方の参加も認める(シリーズポイントには無関係なオープン参加とし、当DRの成績は、登録メンバーと同列に取り扱う)。
(3)当DRの夜間走行は、禁止する。6図先が通行止めで、またクイズも解けません。
(4)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。


コマ図  (pdf書式)  (Excel書式 圧縮) 

チェックポイント  (pdf書式)  (web書式 1ページ) (web書式 2ページ)

クイズ  (pdf書式)  (web書式 1ページ) (webページ 2ページ)

解答用紙  (Word書式 圧縮)  (web書式)

公式通知  公式通知1(2005.2.20) 公式通知2(2005.4.2) 公式通知3(2005.4.17)
         公式通知4(2005.4.29)

結果(pdf形式です)

解答(pdf形式です)

 参加頂いた皆さんからの感想文

PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。