第9回 『大山東部スーパー林道は今・・・? 90km』 第9回は、鳥取県です。
学生の頃(30年以上前)、大山の東部に全線ダートの「大山東部スーパー林道」がありました。 鳥取県下で開催されるラリーでは、必ずといって言いほどコースに組み込まれていました。 私が3年生の時にコース作成した我が部主催のラリーでもコースに使いました。
今、ネットで検索しても「大山東部スーパー林道」のことを書いているHPはほとんど無く、当時の写真が掲載されているのはこのページしかありません。 今はどうなっているのか、大学のOB会で鳥取を訪れた時に走ってみたいなって考えていました。
最初は、単に走るだけにしようと考えていましたが、私が作成したラリーコースのコマ図など資料一式が実家に残っている事が判り、また、ドライブラリーのコース作成を始めてから、D-Wind
Rallyで41コース、shixpoDRで8コースの合計49コースになり、記念すべき50コース目は私が初めてコース作成をした鳥取のコースが相応しいのではないかと思い、コース作成をしながら走る事にしました。
ただ、時間的制約もあり、距離も短め、クイズもあっさりめですので、ご了承下さい。
大きな問題は、鳥取なんぞでコースを作成しても、参加される方がいないのでは?と言うことです(笑) 冬も近いですし、9月のシルバーウイークも終わっちゃいましたし・・・。
また、「大山東部スーパー林道」を走りたいという願望達成のためのコースですので、スタート、ゴール以外すべて山の中で、何の観光スポットも、トイレもありません。 下記のコース案内も紹介すべき事柄がありませんので、極めてあっさりです(笑)
では、簡単なコース案内です。
スタートは、『道の駅 三朝楽市楽座』。 米子自動車道 湯原ICを降りて、国道313号線⇒482号線⇒179号線で、約29kmです。
元々物産店だったようで最近の道の駅に比べると小さく駐車場も狭い。 適当なスタート地点が無いので道の駅の脇にある路地をスタート地点にする。
スタート後、国道179号を走るが、この30年の道の変化には驚く。日本海沿いを走る幹線・国道9号線も高架道化進められて、全く違う道になっているし、鳥取市周辺の道も大きく様変わりしている。 三昔も前の事だから当たり前か・・・。
2図から『広域基幹林道 円谷広瀬線』に入る。この林道は私が卒業してから整備が始まった林道で、初めて走
る道である。 1本のつながった林道ではなく、3図、4図と2回つなぎの箇所が入る。 当時の「大山東部スーパー林道」も同じように1本のつながった林道ではなく、数箇所のつなぎ区間があった。 距離は長くないが、そんな所が「大山東部スーパー林道」の雰囲気を思い出させてくれる楽しい林道だった。
2図先にゴルフ練習場や民家があるが、それ以降は民家もほとんど無く、対向車にも一度も遭わなかった。 眺望はほとんどきかないが、1箇所だけ米子方面を望める場所があった。
5図先で、地図で何やらありそうだと目星をつけていた『大滝山観音堂』を通り、関金の町に降りる。『大滝山観音堂』は、残念ながらこれといったクイズネタは無かった(笑)
7図先から「大山東部スーパー林道」が始まっている(筈)。 私自身どこまでが「大山東部スーパー林道」だったのか当時も知らなかったし、先に紹介したHPでもはっきり判らないと書かれている。
主催したラリーでは、8図を左方向から来て、左折していた様だ。当時のコマ図によると8図の左折方向は「ダート」と書かれている。この辺りも「大山東部スーパー林道」の一部だったのだと思うが、今は立派な2車線道路になっている。 このままこんな(つまらない)道が続くのか・・・?
心配は無用であった。 この写真の後しばらく走ると、しっかり「林道」の雰囲気がする道に変わった。 後は、数箇所のつなぎ区間を入れながら、14図までタップリ「大山東部スーパー林道」を味わえる。 ただ、路面は勿論舗装に変わっているし、ガードレールなどもしっかり設置されている。 当時は先に紹介したHPにある写真の様に、所々ガレた(頻繁に開催されていたラリーのせいでもあったかも)、ガードレールも無い道だった。
「大山東部スーパー林道」は、現在は、県道313号線と、34号線になっている。 クイズのQ−Dにした看板に消えかかった『大山東部林道』を見つけた時、この道が間違いなく「大山東部スーパー林道」である事を確認した。
「大山東部スーパー林道」は、大山に向かって徐々に高度を上げて行くが、急な勾配も少なく、快適なワインディングが楽しめる。 また、10図先のしばらくは、緩い登りの直線に近い道が続く。当時のラリー車は、ジムカーナーのパイロン通過のように、常にどちらかの方向に車をドリフトさせたまま連続するコーナーを通過していたのだろう。 我々は計算ラリーだったので常にグリップ走行だったが・・・(笑)
県道34号に入る12図地点からは、遠く風力発電所と日本海を望める(試走時は残念ながら海は見えなかった)。
14図先も「大山東部スーパー林道」の一部であるが、船上山ダムがあったり、登山道があるため交通量が少し増える。 もうしばらく「大山東部スーパー林道」を楽しめるが、それも15図で終わりである。
15図からは大山に上ってくる車が一気に増える。 主催したラリーでも、大山寺でレストを取った後、15図を逆走で入り、「大山東部スーパー林道」に入っている。 自分の思い出にある「大山東部スー
パー林道」は、ここまでである。
せっかくなので、学生の頃毎年春に、新入生歓迎ドライブで訪れていた大山寺まで足を伸ばすことにする。 途中の『一息坂峠』にCPを置き、その名の通り一息入れる事にする。 天気が良ければ、隠岐や弓ヶ浜も望めるらしい。 また大山の姿も見えてくる。
一息入れたら、気持ちも観光客気分に切り替えて、広々した道をゆったりと走ろう。
30年ぶりに訪れた大山寺であるが、毎年来ていた筈なのに、当時の記憶は全く蘇って来なかった(笑)
こんなに参道がきつい登りだったかな・・・? 駐車場の場所が変わったのかも知れない。いや、30年前は若かった!(笑)
また当時は無料だった筈なのにしっかり入場料(300円)を取られた。 近くにある宝物館の入場券をくれたので宝物館の入場料の先取りの様だ。また瓦煎餅もくれたので、ま、良いか・・・。
30年ぶりなので蒜山の方まで行きたかったが、シルバーウイークで人の多さに嫌気が差しそうだし、これから前橋まで帰る事を考えると少しでも早く帰路につくべきだろう・・・。 約800kmか・・・。
1.コース: | 鳥取県東伯郡三朝町『道の駅 三朝楽市楽座』 〜 鳥取県西伯郡大山町『大山寺』 約90km |
2.試走車: | 車種=スズキ スイフト (マニュアルミッション 1名乗車) タイヤ=ミシュラン PP2 195/55R15 距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測) 走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ 走行日=2009年9月21日 天候=晴れ 路面状況=ドライ |
3.基準距離: | スタート〜OD=6.649 km |
4.開催期間: | 2009年 10月 3日(土)〜2009年12月 6日(日) ※開催期間は12/6までとしていますが、ゴール地点周辺はスキー場もあり(08年のオープンは12月23日だったようです)積雪の心配があります。 早めのご参加をお願いします。 |
5.応募締切り: | 2009年12月 14日(土) 郵送の場合消印有効 |
6.結果発表: | 2009年12月 27日(日)予定 |
7.成績: | 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。 同点の場合は、解答提出の早いチームとする。 提出も同日の場合は、距離誤差の少ないチームとする。 更に同点の場合、解答発送(消印またはメール発送)の早いチームとする。 発送も同日の場合、走行日が早いチームとする。 |
8.参加費: | 無料 |
9.解答の提出: | 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。 郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。 |
10.質問等問合せ先: | 携帯TEL=090−8174−6781 または、E−mail=chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp (なるべくメールで) メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。 尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。 |
11.注意事項: | (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 (2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。 (3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。 (4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権に登録しております。 このコースの結果はドライブラリー選手権の結果に反映され、 参加者のお名前と成績がドライブラリー選手権のホームページで 公開される可能性があることを予めご了解ください。 万一、お名前の掲載に不都合がある場合は、匿名での掲載とさせて頂きますので、その旨をご連絡ください。 全く掲載を希望されない方はその旨をご連絡下さい。 |
コマ図 (pdf書式) (Excel書式 圧縮) ※pdf書式では画質が落ちますので予めご了承下さい。
チェックポイント (pdf書式) (web書式 1ページ) (web書式 2ページ)
クイズ (pdf書式) (web書式 1ページ) (web書式 2ページ)
解答用紙 (Word書式 圧縮) (web書式)
公式通知 公式通知2(2009.11.8) 公式通知1(2009.10.5)
結果(pdf形式です) 個人情報保護のためパスワード管理をしています。
解答(pdf形式です)
PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。