第26回 『ニコニコドライブ 長岡〜新津』 104km』 第26回は、新潟県です。
※カー雑誌『driver』で連載されていた【ニコニコドライブ】の第51回(2014年12月号)で紹介されたコースを元に、shixpoDRらしい道でドライブします。 『driver』誌【ニコニコドライブ】の記事は、こちら。![]() スタートは、『driver』誌【ニコニコドライブ】と同じく、『長岡 水道公園』 信濃川沿いにある旧中島浄水場跡地を利用した公園で、国の登録有形文化財となっている水道タンクとポンプ棟などの歴史的建物が残る。水道タンクは昭和2年に完成し、長岡市水道の発祥の地。 『榎峠』 『driver』誌【ニコニコドライブ】では、県道9号線で栃尾に向かっているが、shixpoDRでは国道351号線の旧道を走る事にする。 4図から旧道に入るが、流石新潟の3桁国道! 道が狭い!(笑) おまけに草が茂り所々バックミラーを草が擦って行く。 ボディまで擦る事は無いのでご安心を!(笑) 峠は、隧道で抜けるが、この隧道「榎隧道」の筈だが、出口にある扁額では「比礼隧道」になっている。 また、トンネルの大きさも入口側と出口側で違う。 元々完成年が違う2つの隧道がつながったらしい。 峠付近に「東山油田」跡の施設などがあるらしいが、試走時には気が付かなかった。 ![]() 『栃尾市街』 現在は長岡市になってしまったが、以前は小さな市であった。 市街地に「雁木造り」の通りが残っている。雪深い土地柄を良く表している。 2CPを置いた「越後交通 栃尾営業所」は現在はバスターミナルであるが、以前は長岡から4図あたりを通り、見附を経て、栃尾まで『越後交通栃尾線』と言う軽便鉄道が走っていて、ここが終着駅であった。 1973年(昭和48年)4月に上見附 - 栃尾間が、1975年(昭和50年)3月に『越後交通栃尾線』全線が廃止された。12図から14図間は線路跡を走る。 栃尾名物に「油揚げ」がある。江戸時代の馬市で馬が売れると油揚げを肴に祝杯をあげたらしい。コース上では9図の少し手前の右手に『星長豆腐店』の赤い看板があがっている。駐車場の整理をする警備員が立っているのですぐに判ると思う。是非、お試しを。 『ふるさと林道 麻布谷・黒水線』 林業目的ではなく、半分観光道路のふるさと林道。23図から24図まで、約17.6kmの全線を走るが、幅員が5mと広いため走り易い。4図先の3桁国道旧道より全然走り易い道を楽しんでください! ![]() 『蒲原鉄道線跡』 かつて、信越本線・加茂駅から村松を経て、磐越西線・五泉駅まで走っていた『蒲原鉄道線』の「七谷駅」の駅舎(本屋)とホームの跡が25図内に残っている。本屋は現在集会場として使われている。 また、7CPには蒲原鉄道線の車両が3種類静態保存されている。屋根が無い屋外であるが、かなりきれいな状態を保っている。 7CPはスキー場で、以前は蒲原鉄道が10分間隔の臨時便でスキーヤーを運んでいたらしい。 ![]() ![]() ![]() 『村松城址公園』(9CP) ![]() ここにも蒲原鉄道線の車両が静態保存されている。ここは、屋根があるのだが、かなりひどい状態である。 保存と言えるかどうか・・・。 蒲原鉄道線の本社は村松にあり、村松駅は車庫もある蒲原鉄道の中心駅であった。 現在も『村松駅』の表示が残る駅ビルが、31図先にある「北越銀行」の先右手にある。 ここから、五泉駅まで蒲原鉄道線跡と並行して走る。 ![]() 32図先から蒲原鉄道線が五泉駅に入る手前にあったカーブに沿って走る。 何と線路跡に新たな道が出来つつあった。これで完全に線路跡が消えてしまう。 ![]() JR・磐越西線のホームの隣に蒲原鉄道線のホームがあったが、駅の改札とホームを結ぶ跨線橋は蒲原鉄道線のホームにはつながっていなかったらしい。 磐越西線のホームから踏切りを渡ってからホームに上がっていたそうだ。 ![]() 信越本線、羽越本線、磐越西線が交わる鉄道の要衝。 かつては機関区や車両基地もあり、新津の勤労者の4人に1人が鉄道関係者だったらしい。 町中の商店の前にあった案内板も『駅名標』をあしらっており、町をあげて「鉄道の街にいつ」をアピールしている。 ![]() FCPの鉄道資料館の展示パネルにも、『新潟より新津の方が早く鉄道の要衝であった』との表現があり、鉄道に関しては、新潟にかなりライバル意識を持っている様だ(笑) だが、その新津は現在は新潟市の秋葉区の一部になってしまった。 ![]() 元国鉄の鉄道学園。 新津の鉄道の歴史から始まり、鉄道技術の説明など見どころタップリで、1時間では見終わらない。 2015年9月23日(水)まで特別企画展「えちご私鉄浪漫」が開催されている。今回巡った『越後交通栃尾線』『蒲原鉄道線』など、かつて新潟県内にあった私鉄路線に関する展示がされている。 ※休館日:火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館) 開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
トイレがある場所・・・スタート、2CP(バスの待合所にあると思います)、7CP、9CP、FCP |
《開催要領》 | |
※今回は、距離計測の違いで、『ダンガンクラス』と『エンジョイクラス』を設けました。 ◇エンジョイクラ ス:各CP間の距離を100mの位までkm単位で解答(10mの位は四捨五入)してください。 誤差0.1km毎に1点減点です。 ◇ダンガンクラス:各CP間の距離を10mの位までkm単位で解答(1mの位は四捨五入)してください。 誤差0.01km毎に1点減点です。 クイズ3のボーナスクイズは、エンジョイクラス、ダンガンクラスとも共通です。どちらのクラスも解いて頂いても、パスして頂いても結構です。 減点、ボーナス点はクイズ3の説明の通りです。 尚、下記11.注意事項の(4)は、ダンガンクラスのみが対象となります。 また、優勝者には記念品をお送りしていますが、エンジョイクラスの参加者が、ダンガンクラスの参加者の1/4以上ある場合に、エンジョイクラスが成立するものとして、優勝者の方に記念品をお送りします。 |
|
1.コース: | 新潟県長岡市水道町 『長岡 水道公園』 〜 新潟市秋葉区新津東町 『新津鉄道資料館』 約104km |
2.試走車: | 車種=スズキ SX4 (オートマチックミッション 1名乗車) タイヤ=ダンロップ ルマン4 205/60R16 距離計測器=永井電子機器ウルトラスピードメーターMODELNo.4020(1m計測) 走行=制限速度+α(一般車の流れ) キープレフト完全グリップ 走行日=2015年 8月 1日 天候=晴れ 路面状況=ドライ |
3.基準距離: | スタート〜OD=7.312 km |
4.開催期間: | 2015年 8月 8日(土) 〜 2015年 11月 8日(日) |
5.応募締切り: | 2015年 11月 12日(木) 郵送の場合消印有効 |
6.結果発表: | 2015年 11月 22日(日)予定 |
7.成績: | 問題の解答の正誤により、誤答の場合あらかじめ決められた減点を与え、その減点合計の少ない順に順位を決める。 同点の場合は、距離誤差の少ないチームとする。 距離誤差も同点の場合は、解答提出の早いチームとする。 更に同点の場合、解答発送(消印またはメール発送)の早いチームとする。 発送も同日の場合、走行日が早いチームとする。 |
8.参加費: | 無料 |
9.解答の提出: | 提出方法=所定の解答用紙に記入し、郵送もしくはメールで。 郵送の場合の提出先=E−mailで、お問い合わせ下さい。 ※メールで解答を頂いた場合、インターネット上の何らかのトラブルで届かない場合もあります。 解答のメールが届き、解答を受理した場合は、受理メールを返信しますので、ご確認ください。 もし、解答を送られてから1週間が過ぎても受理メールが届かない場合は、問い合わせをお願いします。 また、郵送の場合もメールアドレスの記載がある場合は、解答が届いた旨をメールでお知らせします。 |
10.質問等問合せ先: | E−mail=Chobi-chan@mx6.ttcn.ne.jp
メールアドレスは、先頭の「c」を小文字の「c」に訂正して下さい。 尚、質問に対しては即答はせず、回答の必要があると判断した内容について公式通知にて公開する。公式通知発行前に参加済み、又は解答提出済みの参加者がいる場合でも、考慮しないものとする。参加者はこれを了承したものとする。 |
11.注意事項: | (1)当ドライブラリー(以下DR)に参加中に、万一、事故等のトラブルにあっても、作成者、主催者は、一切責任を負わない。 また、参加者は道路交通法及びその他の諸法令を遵守する義務を負い、社会常識等に反した行動は、断じて取らないようにする事。 参加者は、その旨を了承し、参加したものと判断する。 (2)当DRの夜間走行は、禁止する。クイズが解けません。 (3)工事や災害による通行止めがあった場合、参加者全員がその区間を通過できない場合は、その区間をキャンセルとする。1名でも通過できた場合は、成立とする。この場合、その区間の不通過者の減点は、通過者の内の最大減点とする。 (4)このコースはドライブラリープロジェクトが開催する ドライブラリー選手権に登録予定です。 このコースの結果はドライブラリー選手権の結果に反映され、 参加者のお名前と成績がドライブラリー選手権のホームページで 公開される可能性があることを予めご了解ください。 万一、お名前の掲載に不都合がある場合は、匿名での掲載とさせて頂きますので、その旨をご連絡ください。 全く掲載を希望されない方はその旨をご連絡下さい。 |
コマ図 チェックポイント クイズ (pdf書式) (Excel書式 圧縮) ※pdf書式では画質が落ちますので予めご了承下さい。
コースレイアウト図 (pdf書式)
解答用紙 (pdf書式) (Excel書式 圧縮)
公式通知 公式通知−5(2015.10.14) 公式通知−4(2015.8.19) 公式通知−3(2015.8.16)
公式通知−2(2015.8.15) 公式通知−1(2015.8.12)
結果(確定)(pdf形式) 個人情報保護のためパスワード管理をしています。
正解と解説(pdf形式)
PDF形式をご覧になれない方は、こちらからダウンロードして下さい。